書いたもの
私は一体、何を作っているのか――「思考実装#3」にあたって|ukiyojingu
2021年11月6日 https://note.com/ukiyojingu/n/n48ad7275e538
鉄道趣味はどこを目指すのか――長谷川大貴の鉄道写真|ukiyojingu
2021年10月30日 https://note.com/ukiyojingu/n/n5be4cfe5f5d7
「ボカコレ」とニコニコ動画の地層について|ukiyojingu
2021年10月21日 https://note.com/ukiyojingu/n/n534e13900203
[2000字エッセイ#10]生存報告、9月版|ukiyojingu
2021年10月9日 https://note.com/ukiyojingu/n/nd57f21a109fd
[2000字エッセイ#9]「カラータイマー」と弱いヒーロー|ukiyojingu
2021年9月13日 https://note.com/ukiyojingu/n/nfbc08cdc6241
数学からどのように逃げるか――「思考実装#2」にあたって|ukiyojingu
2021年9月5日 https://note.com/ukiyojingu/n/n982d3b6e8ef2
私たちは初音ミクを愛していたのか?——彼女と私とインターネットについて|ukiyojingu
2021年8月31日 https://note.com/ukiyojingu/n/n49a438b1fc4e
[2000字エッセイ#8]初音ミクは弔われるべきか——「THE ドラえもん」展におけるもの悲しさより|ukiyojingu
2021年8月21日 https://note.com/ukiyojingu/n/nc802220607a4
[2000字エッセイ#7]少年少女は死んだのか?——「後日譚」から読み取れるじんの「決別」について|ukiyojingu
2021年8月18日 https://note.com/ukiyojingu/n/ncbf28f4b408d
新しい音楽を始めるために——「思考実装#1」にあたって|ukiyojingu
2021年8月5日 https://note.com/ukiyojingu/n/nbf13b74fd160
[2000字エッセイ#6]こだまに乗って、偶然を発見する|ukiyojingu
2021年6月20日 https://note.com/ukiyojingu/n/n5436df058ca3
[2000字エッセイ#5] 来る「合成音声音楽」の時代と失われた2000年代|ukiyojingu
2021年6月6日 https://note.com/ukiyojingu/n/n4aeec847f4d3
[2000字エッセイ#4] 「再生回数を気にするな」とみんな言うけれど|ukiyojingu
2021年5月23日 https://note.com/ukiyojingu/n/n6e6d085c7a33
ネット上の「経験」はいかに残せるか——インターネットアートと参加型アートより学ぶ|ukiyojingu
2021年5月17日 https://note.com/ukiyojingu/n/n7d32e5db6e46
[2000字エッセイ#3] 「出会い系サイト」としてのボーカロイドとニコニコ動画|ukiyojingu
2021年5月8日 https://note.com/ukiyojingu/n/nfbb628ba0910
[2000字エッセイ#2]『輪るピングドラム』と遺族の倫理ー地下鉄サリン事件・東日本大震災・パンデミック社会|ukiyojingu
2021年5月6日 https://note.com/ukiyojingu/n/n09c2b21adfca
[2000字エッセイ#1] 50年前に想像された未来の上に立つ|ukiyojingu
2021年4月20日 https://note.com/ukiyojingu/n/n9ff2247e56a7
「WEBコンテンツから〈ゼロ年代批評〉を逆照射する――クリエイションとジェンダーを中心に」
2021年3月31日発行 立命館大学アート・リサーチセンター紀要『アート・リサーチ』pp.45-55
『言語交錯』解題:平坦化する音楽と「新しさ」を求めて|ukiyojingu
2021年3月10日 https://note.com/ukiyojingu/n/n349d193d92e8
国内ネット文化における閉鎖的空間性と「偶然の出会い」を求めて|ukiyojingu
2021年12月4日 https://note.com/ukiyojingu/n/n406adcd40b67
「ボーカロイド文化」をめぐるコミュニティの形成史|ukiyojingu
2020年7月8日 https://note.com/ukiyojingu/n/n516fb1b86de3
芸術における「リテラシー」 ——「表現の不自由展・その後」をめぐる議論から|ukiyojingu
2020年5月8日 https://note.com/ukiyojingu/n/n2b6efc486c9d
「『ユーザー参加型芸術』における『参加』とは何か」
2020年3月31日発行 『2019年美学会全国大会若手研究者フォーラム発表報告集』pp.59-69
「分析心理学における『社会的無意識』の形成:カール・グスタフ・ユングとエーリッヒ・ノイマンの思想から」
2020年3月31日発行 立命館大学大学院先端総合学術研究科紀要『Core Ethics vol.16』pp.195-205
ニコニコ動画及びボーカロイドカルチャーのアーカイブについて|ukiyojingu
2019年6月26日 https://note.com/ukiyojingu/n/n1a565aadc12f
現代アートとして初音ミクの「ネギ」を捉えてみる|ukiyojingu
2019年6月7日 https://note.com/ukiyojingu/n/n09540378b761
「普通ではない用い方」から抗して—インターネットアートにおけるコミュニティ|ukiyojingu
2019年3月31日 https://note.com/ukiyojingu/n/ncb63ae876ed3
呼吸する都市—「都市」と〈都市〉について|ukiyojingu
2019年1月1日 https://note.com/ukiyojingu/n/nac68cd4f9872
キュレーション・ブッキング・プレイリストへの補論—「消費すること」と「聴く」こと|ukiyojingu
2019年1月1日 https://note.com/ukiyojingu/n/n14caeb9ee00d
ボーカロイドの存在論—ukiyojinguはどこに向かうのか|ukiyojingu
2019年1月1日 https://note.com/ukiyojingu/n/nbb5087f4b572
キュレーション・ブッキング・プレイリスト―作品のイメージと「偶像破壊」からの比較検討|ukiyojingu
2019年1月1日 https://note.com/ukiyojingu/n/nb3cc03aa272e
パフォーマンスの労働者化とニコニコ動画の創造について|ukiyojingu